2023.12.06 | ||
2023.11.22 | ||
2023.11.21 | ||
2023.11.08 | ||
2023.11.07 | ||
2023.12.06 |
![]() |
||
第59回 ミールタイム栄養士スキルアップセミナー |
2023.12.20 |
![]() |
||
第60回 ミールタイム栄養士スキルアップセミナー |
2024.01.10 |
![]() |
||
第61回 ミールタイム栄養士スキルアップセミナー |
2024.01.24 |
![]() |
||
第62回 ミールタイム栄養士スキルアップセミナー |
X(旧Twitter)発信中!
2023年12月05日(火) 18:00
X(旧Twitter)にて、弊社商品や食事療法について発信中です。
公式のアカウントはもちろん、
栄養士個人のアカウントを開設し、
弊社商品や食事療法について投稿を始めました!
どういう想いをもって仕事にあたり
どんな指導をする栄養士なのか、
X(旧Twitter)を通じて知っていただければと思います。
投稿内容を少しご紹介致します。
▼こちらの栄養士紹介ページより、それぞれのX(旧Twitter)をご覧いただけます。
https://www.mealtime.jp/nutritionists
気になる栄養士がいましたらコメントやDM、
ご指名のお電話をお待ちしております!
———————————————————————–
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
———————————————————————–
川崎幸病院様
2023年11月15日(水) 18:00
第22回は、社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院の管理栄養士
山口 美稀様をご紹介致します。
川崎幸病院は法人理念である「患者主体・断らない」に
徹底的にこだわり、求められる以上の医療を提供するための
組織改革を進めています。
ここからは、山口様をインタビュー形式でご紹介致します。
—————————————————————————
1.管理栄養士を目指したきっかけ
私が小さな頃に、糖尿病を患いながらも、
とてもアグレッシブだった祖母が
ある時脳梗塞で倒れ、半分麻痺が残って一人で
生活をすることができなくなってしまいました。
そこから母が、糖尿病の食事療法を独学で猛勉強し、
実施したことで、それ以降祖母は大きな病気もなく、
次第に良くなっていく姿を見て、
「食事」は病気の予防や再発防止、心身の健康にも関わり、
生まれてから一生、すべての人に活かすことができると思いました。
食や健康に携わることができる「管理栄養士」という職業を
高校生の時に知り、目指しました。
今年度の4月に転職し、ずっと希望していた
病院栄養士となりました。
2.業務内容
①病棟専従
腎臓内科を中心に、大動脈外科と脳神経外科の一部を担当していて、
アレルギーの聞き取り・禁止食品の対応や、ミールラウンド時に
口腔内や食べ方のチェック・喫食量を確認し、
栄養管理へ繋げています。
また、退院の方に合わせて個別栄養相談を行います。
②チーム医療
先輩の指導のもと、腎臓病内科のNST、退院時のカンファ、
褥瘡回診に参加しています。
3.栄養科で力を入れていること
①病院食(患者食・職員食)の提供
委託の方と連携して、患者食では月に何度か
行事食を行っています。
〔こどもの日〕
〔文化の日〕
②チーム医療
■早期栄養管理加算
心臓外科、大動脈外科、循環器内科で毎日行っています。
■褥瘡回診
■NST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)
③病棟常駐
常に患者さんの状態を把握できるよう、
業務時間の大半を担当の病棟で過ごし、
医師など多職種と連携して
「患者さんにとってどうしたら良いか」ということを考え、
栄養管理を行っています。
多職種とコミュニケーションをとりながら、
相談もしやすい環境です。
④管理栄養士の教育体制
入職1年目から3年目まで「栄養科教育プログラム」が組まれていて
新卒でも既卒でも、教育担当が付き、しっかり学ぶことができます。
4.管理栄養士として今後やりたいこと
一つの目標として、「病態栄養専門管理栄養士」の資格を
取得したいと思っています。
働いて実感したのは、急性期の栄養管理は、
「初動」が特に大切だということです。
正確な知識を、他職種に自信を持って提案できるよう
精進していきます。
—————————————————————————
山口様、ありがとうございました。
病院のホームページに「栄養科教育プログラム」が公開されていて
管理栄養士の教育体制が整っていることに驚きました。
新卒でも既卒に関わらず、教育担当の先輩についていただけるなら、
病院栄養士として一層成長ができそうですね。
—————————————————————————
◇◆お知らせ◆◇
栄養学科の学生のための就職セミナー「栄未来2023」が
11月19日(日)13:00~オンラインで開催されます。
栄未来とは10分野の様々な業種で活躍する管理栄養士から
栄養学科の学生に熱いメッセージを届ける就職セミナーです。
栄未来には、栄養士の頑張りで、時代を切り拓き、
社会をより豊かにしていきたいという
「栄養士が未来を切り拓く」という意味が込められています。
病院、給食委託会社、保育園、薬局、介護施設、スポーツ栄養、国際、
食品メーカー、フリーランス、そしてファンデリーの10分野で
それぞれ活躍している管理栄養士様の講演が聞けます。
対象は2025年3月卒業予定の栄養学科の学生です。
これから就職活動をする中で、
「管理栄養士、栄養士として働きたい」という全ての人に
参加していただきたいです。
必ず糧になり、役に立つと思います。
1度きりの就職セミナーです。是非ご参加ください。
https://www.fundely.co.jp/eimirai
————————————————————————
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————
住之江区敬老祝賀の集い
2023年11月15日(水) 18:00
少し前のイベントにはなりますが、大阪市住之江区で開催された
敬老の日のイベントに参加させていただきましたので、
ご紹介させていただきます。
この会は、加賀屋東協議会様、加賀屋東連合町会様が主催となって、
住之江区の加賀谷東の地域にお住まいの高齢者の方々、
約100名程にご参加いただき、小学校の体育館を使って催されました。
久し振りにこんな大きな会場で、
たくさんの方を前にお話させていただくとあり、
わくわくしながら参加をさせていただきました。
まずは住之江区の南港病院 管理栄養士の田貝先生から、
『健康いきいき長寿と食事』と題して、
いつまでも元気にお過ごしいただく為の
食事のポイントなどをお話されました。
“さあ、にぎやかにいただく”を合言葉に、
食事に取り入れていただきたい食材について
お話をしてくださいました。
「さ」は魚、「あ」は油、「に」は肉といった具合に、
積極的に摂取していただきたい食材の頭文字を取って、
“さあ、にぎやかにいただく”となっています。
田貝先生は、弊社が運営する
“しっかり栄養、パワーアップ食”のサイトでもご執筆をいただいており、
在宅栄養専門管理栄養士として日々患者様と接する中で、
「食べることがその人の生きがいになれば」という、
田貝先生の思いをまとめて下さっています。
そして私からは簡単に、
口腔体操についてお話をさせていただきました。
お口の状態を健康に保っていないと、
美味しい食事も美味しく食べることが出来ません。
また、高齢になると唾液の分泌も少なくなってくるので、
食べ物を飲みこみしづらくなってしまいます。
しっかり噛むことで血糖の急激な上昇を抑えるなど、
『噛む』ということはとても大切ですので、
お家で実践できるように、口腔体操と、
唾液の分泌を促す体操を一緒にさせていただきました。
掛け声に合わせて一緒に口を動かしてくださり、
ありがとうございました。
最後にお土産として、
ミールタイムのカタログと雪印メグミルク様の関節ケアを
お持ち帰りしていただきました。
またこの会では、最後にお楽しみがあり
プロの和太鼓奏者による演奏もあり
素敵な演奏を披露してくださいました。
印象的だったのは、知っている曲の演奏時(〇〇節など)には、
身振り手振りとても楽しそうに手を動かしている方がいらっしゃり
会場全体で盛り上がっていました。
小学校の生徒さんからも、敬老の日のお祝いにと、
素敵なメッセージが沢山飾られていてほっこりしました。
こうした素晴らしい機会に、
一緒に登壇の機会をいただきまして、
田貝先生ありがとうございました。
また、さざんか加賀屋東協議会様、加賀屋東連合町会様、
加賀屋東社会福祉協議会様、ありがとうございました。
地域の方への食支援ということで、
弊社も少しでもお力になれれば幸いです。
________________________________
弊社が主催する「栄養士が未来を切り拓く(栄未来)2023」が
開催されます。
就活セミナーとしてこれまで13回開催してまいりましたが、
コロナ禍もあり一時期は中止となっておりました。
学生の皆様にとっては、
これから社会に出て栄養士として活躍するにあたり、
栄養士の活動の場は広がりつつあります。
自分の目指す栄養士はどんな姿か、この栄未来を通じて、
学生の皆様の道しるべとなれれば幸いです。
今回はオンラインで開催です。
お申し込みはこちらから▼
https://www.fundely.co.jp/eimirai
————————————————————————
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————
開発期日を守る組織づくりに必要なこと
2023年10月11日(水) 18:00
システムエンジニアにおいて技術力のほかに重宝される能力の一つとして、
「プロジェクト開発での期日設定スキル」を挙げることができると思います。
そこで、今回は適切な期日設定にあたり役立つ情報を紹介します。
まずはじめに「期日」の定義について記載しておきます。
き‐じつ【期日】 〘名〙
❶ ある物事を行うのに、あらかじめ定められている日。
「審議会の━を決める」
❷ 期限の日。
「━までに納入する」
広辞苑
期日設定については、企業によって大きく変わる場合がありますが、
システム開発では要件定義・設計・開発・テストなど各工程ごとに細かく期日設定を行います。
なぜ期日設定が大切なのかというと、スケジュールを元に様々な意思決定が下されるからです。
そのスケジュールを組むにあたり、タスクごとの期日を適切に設けなければ、いつ終わるのかわからない信頼性の低いスケジュールになってしまいます。
言い換えると、良いスケジュールとは、無理に早めたスケジュールではなく、計画どおりに案件が進行し、プロジェクトに関わるステークホルダーが信頼できるスケジュールであると言えます。
では、信頼性が高いスケジュールを組むためにはどうすればいいのでしょうか。
結論からいうと、「MoSCoW分析」と「バッファ設定」が役立ちます。
近年流行りのアジャイル開発やスクラム開発といった開発手法を採用している場合では、開発サイクルが短いため、最低限必要な機能だけを実装し、早期リリースを目指す必要があると思います。
そのような状況下では、要件(開発機能)の優先順位付けが大切になってきます。
MoSCoW分析では、要件をMust(対応必須)、Should(対応すべき)、Could(できれば対応)、Won’t(対応不要)という4つのカテゴリーに分類して、優先順位を決定していきます。
タスクを顕在化できるので、開発工数の見積もりをより明確に行うことができます。
上記の理由から、適切な期日設定においてMoSCoW分析は有効であると言えます。
次の有効手段として、期日にバッファをもたせる方法があります。
バッファというと、期間の水増しのようなイメージを持ち、バッファを乗せたスケジュールに後ろめたさを感じる人も中にはいるかもしれません。しかし、バッファを乗せることは悪いことではありません。
なぜなら、バッファをもたせることでスケジュールの信頼性を高めることができるからです。
たとえば、コロナウイルスなどで担当者が長期間不在になり予定が崩れることもあり得ます。必ずしも理想通りに事が運ぶとは限りません。そういった不測の自体に備えて、スケジュールにバッファを持たせるなどの工夫が必要です。理想と現実は分けて考える必要があります。
バッファの大きさを算出する方法はいくつか存在しますが、一般的にはプロジェクト期間全体の少なくとも20%を置くように言われています。ただ、システム開発に関してはプロジェクト担当者の経験値などその他要因も大きく影響するので、アサインするメンバーのキャパシティを考慮してバッファを設定することが大切です。
適切な期日設定で良いスケジュールを組むことで、システム開発に関して信頼性を高めることができるため、他部署との連携がよりスムーズになります。また、実現性が高い開発サイクルで案件に取り組むことで、会社としての意思決定を円滑化する効果も見込めます。
これから開発案件の期日設定をされる時には、ぜひ意識して取り組まれてはいかがでしょうか。
![]() |
|
![]() |
10月の締め会・交流会 |
![]() |
![]() |
写真は10月のMVP表彰者です。今月は『旬をすぐに』を製造・販売しているCID事業部から1名選ばれました。 11月19日(日)に弊社主催の「栄未来20323」オンライン就活セミナーを開催いたします。10分野で活躍する管理栄養士たちが、仕事内容・やりがい・使命などを講演いたします。栄養学科の学生さんが就職先を考える際の手助けになるイベントで、管理栄養士・栄養士養成課程で学ぶ2025年3月卒業予定の学生が参加対象です。 特設サイト(https://www.fundely.co.jp/eimirai)よりお申込みいただけますので、対象の方は是非ご参加ください。 |
写真は2020年10月交流会の様子です。毎月最終営業日に交流会を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今月も引き続き全社員が参加しての交流会は中止いたしました。 11月に入り2023年も残りわずかになりました。健康で、楽しい新年を迎えて欲しいという思いから、弊社の健康食宅配サービス『ミールタイム』では栄養士がご体調にあわせたおせち料理をご用意しております。是非お気軽にご相談ください。今後ともよろしくお願い申し上げます。 |